|
2014年 07月 22日
![]() 91年の歴史があるマンドリンクラブの演奏会が、今年も旧公会堂のホールで行われました。義兄がギターで参加してます。 地方から応援の参加もあり総勢42名、マンドリン・ギター・コントラバスの他マンドローネ・マンドラテローネ・マンドロンチェロなど音の厚みもあって本格的、二時間の演奏もあっというまでした。 窓から入る風も心地好く♪ ![]() 駐車場から公会堂まで600m カメラ向ける目線はいつも同じなのですが、海を見下ろしたり建物眺めたり 好きな道の往復です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本州では梅雨が明けて本格的な夏の到来という時期 もうナナカマドの葉が色づき始めてる。。。 ![]() ▲
by azuki-171
| 2014-07-22 05:52
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 02月 13日
十字街に古い建物を改築して移転オープンした『工芸舎』をのぞいたついでに
近辺をブラブラ散歩。 最近はバスと電車乗り継いで出掛けるのがちょっとしたマイブームになってます。 遅れ遅れの路線バスにもゴトゴトゆっくり走行の路面電車も 今の自分の呼吸にあってる感じがして----何か楽しい心持ち 歩道はまだ凍ってるので陽が当たってるところ選びながら。。。 ![]() ![]() 織りを修行中の友人宅でおしゃべり。大いに刺激も受けました♪ 電車とバスでのんびり町歩き------今年は歩く範囲広げてみよう! ▲
by azuki-171
| 2014-02-13 09:25
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 09月 08日
短い夏が終わり冬がくる前の比較的穏やかな季節、市内では大小様々な催し物が順次行われてます。
街のハズレに住んでいるので出向くことは滅多にありませんが、手づくりマーケット〝ウエカルバ”がBAYエリアで開かれてるのでMちゃんと出掛けてきました。 その前に二十間坂を登り切ったところにある悠遊へ 歩いて登ったら息が切れて・・・・ハァハァ・・体力無いわ 車使わないで歩いて散策すれば坂道ばかりでしんどいけど、もっと素敵な発見あるはず 悠遊で一休みしてから、近くの雑貨屋さんやギャラリーへも ちょっと覗くつもりがすっかり腰を落ち着けてしまい、目的のBAYエリアのマーケットはサラッと見るだけでしたが、久しぶりに刺激受けた楽しい一日でした。 ![]() 向かいに見える緑の島でGLAYの野外コンサートが行われた ![]() 最古のコンクリート電柱は四角だった ![]() ▲
by azuki-171
| 2013-09-08 07:02
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 06月 19日
雨が上がり久しぶりに元町へ
悠遊でおしゃべりした後、ブラブラ散歩してきました。 観光客で結構賑わってた八幡坂の上から ![]() 日和坂の脇道にある古い洋館が茶房になってました。 二階は小さなギャラリー ![]() 玄関の照明も素敵 中は和洋折衷で落ち着いた感じ、誰かさんともゆっくりお茶できそう♪ ![]() ずーっと前からあったであろうマンホールに今頃気が付いてパチリ ![]() お馴染みの雑貨屋さんが先月引っ越したので、楽しみに覗いてみました。 ![]() さすがmemeちゃん いい感じに雰囲気出てます♪ ![]() ![]() ▲
by azuki-171
| 2013-06-19 05:23
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(6)
2012年 07月 09日
はアンコール曲でした♪
旧函館区公会堂で行われた、夫の兄が所属するマンドリン倶楽部の定期演奏会へ 久しぶりに元町散策しながら出かけてきました。 創立89周年のマンドリン倶楽部は年配者が目立つものの(義兄は来年80才でギター) 若い人の力量も加わり、2時間の演奏は時間の経つのを忘れる位充実。 ![]() 2階のホール内も風が通り・・・マンドリンの音色も心地良く ![]() バルコニーからの眺め ![]() 元町界隈 ![]() 八幡坂 ![]() 昔、よく行った喫茶店もそのまま ![]() ![]() ▲
by azuki-171
| 2012-07-09 06:33
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 09月 28日
▲
by azuki-171
| 2011-09-28 07:45
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 27日
台風が去った後はお天気続き
3時間程時間があったので立待岬から函館山へ 遠くに見えるのは津軽半島です ![]() 本州へ向かう便が ![]() 1500ccの小さい車に4人と一匹・・・・標高334mの函館山、上り坂は重いぞォー 母は10年ぶりとか、、、 風もなく穏やかな秋の日でした。 最終便で長男は帰途に ![]() ▲
by azuki-171
| 2011-09-27 10:17
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 11月 05日
一応心積もりして実家へ。
「お天気良いですねぇー♪」 「どこかへ連れて行ってよ」 「どこ行きたいの?」 「西部・・・。」 お決まりの父との会話です。 父は助手席母は後ろ席、内田光子ピアノのモーツアルトをかけ、海岸通りを走ると運転も楽なのにわざわざ五稜郭近辺の雰囲気は良いけどややこしい街中の好きな道をグルグル回ってから 函館山の麓の西部地区へ。 ここでも何本もの坂道を上ったり下りたり 懐かしい記憶の残る場所回って。回って。 思っていたより紅葉美しく 見慣れたも景色新鮮でした。 ここは湾に埋め立てた夢の島。夏になると花火大会があったりいろいろなイベントが行われますが、普段は釣りをする人の車が止めてあるだけの閑散としたところです。 ![]() ![]() 一昨年暮れ父は転倒入院するまで、この近くのお気に入りの喫茶店までバスと電車乗り継いで週一回は通ってました。今はすっかり自由利かなくなり、週2回のディサービスにお世話になるのを楽しみにしてる日々ですが、生まれ育った西部地区が恋しくなる様子なので たまに市内巡りサービスしてます。 お昼はいつもの天ぷら屋さんでご飯少な目 たれ少な目の天丼。 ごま油の良い香り~。 両手に95歳と88歳、店主ニコニコと応対してくれます。 帰ってから「心地よい疲れ・・楽しかった・・・♪」の言葉、ニ三日で忘れてしまうと思うけど良い日だったね。 ![]() ▲
by azuki-171
| 2010-11-05 07:28
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(2)
2010年 10月 28日
街へ買い物に出たので一回り、駅から山側に向かっての海岸線BAYエリアです。
![]() 正面の海面のはしけ上に毎年12月になると 姉妹都市のカナダ・ハリファックス市から贈られる高さ20メートルの樅の木にイルミネーションされたツリーが置かれます。 クリスマスまでの日々毎夜6時になると点灯式が行われ、雪景色に合って幻想的・・・ 夜の雪道苦手なのでホンモノは1度見ただけですが。。 ![]() 港湾観光船 ![]() 昔、繁栄を極めた倉庫群 今はレストランやショッピングセンターなどに ![]() ▲
by azuki-171
| 2010-10-28 07:39
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 10月 23日
大三坂
街路樹のナナカマドの葉も実もだいぶ色付いてきてます。 ![]() 坂の途中にある陶芸家・苧坂恒治さんのお店に 今年夏、息子さんが石窯で焼いたパンを売るお店が加わり雰囲気が若々しくおしゃれに。 ![]() 焼色に惚れて焼きたてのカンパーニュ購入しました。 ![]() ▲
by azuki-171
| 2010-10-23 07:53
| 西部地区
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||